今回の主人公はチンギス・ハンです。
反町隆史が主演した映画『蒼き狼 地果て海尽きるまで』の、あの人です。
人類の歴史上最大の帝国をつくったユーラシアの英雄ですね。
この人↓

12世紀中ごろのモンゴル。
チンギスハンはある部族のリーダーの子として生まれました。
当時のモンゴルでは、たくさんの部族が争っていました。
想像図↓

あ。
チンギス・ハンがそう名乗るのはもっとあとのことなのですが、名前がコロコロ変わるとあれなので、もうチンギス・ハンで失礼します。
チンギス・ハンがまだ少年の頃の話です。
お父さんが争いに巻き込まれ、亡くなりました。
すると…
周りが一瞬にして敵だらけになりました。
弱肉強食の時代です。
少年チンギス・ハンは逃げました。
想像図↓

敵が迫ります。
想像図↓

そしてとうとう…
捕まってしまいました!
チンギス・ハンは殺されることになりました。
つづきはまた次回m( _ _ )m
よろしければランキングと歴史ブログのクリックをお願い致します。
予想の斜め上を行きますね!楽しみです!(^v^)
今回は石鹸くんに見えますねぇ。
あとジャンヌ・ダルクも出てきて、興奮しました。あーりーさんが書いたあれです。まさかテレビで見れるとは思ってなかったです。あーりーさんがなんで神様を書いたか分かりました。
私の芸能専門サイトで
こちらの記事を紹介させて頂きましたので
ご連絡させて頂きました。
また遊びに来させていただきます。
お時間のあるときに私のブログにも遊びに
来ていただけたらとても嬉しいです。
紹介記事は
http://blog.livedoor.jp/infotop6277/archives/50968352.html
です。
これからもよろしくお願いいたします^^
同じく歴史パロディのジャンヌダルク読みましたけど、
非常にわかりやすかったです。
いきなり初回で、殺される事になっちゃいましたか。いきなり大ピンチですね。
予想外の展開です。
まってました〜♪
出たぞ〜テムジン。無限の力〜♪
四角いサイコロ組んであるって床がとってもプリティです〜♪
私のブログで
こちらの記事を紹介させて頂きましたので
いきなりですみませんが、
ご連絡させて頂きました。
紹介記事は
http://blog.livedoor.jp/ma_sa20004/archives/53465590.html
です。
これからもよろしくお願いいたします^^
先日の日記でジンギスカン鍋の話題をやったので、次の人物伝はチンギス・ハンです♪
表記をジンギス・カンにしようかチンギス・ハーンにしようか迷いましたが、オーソドックスにチンギス・ハンにしました〜
いきなり大ピンチです。かなり壮絶な人生ですよね。子供の頃からこんな修羅場とは!
やっぱり最大の帝国を作った男は生い立ちからして違いますね。
「偉人英雄編(略)」ではチンギス・ハンやジャンヌ・ダルクも出てきたんですね。
ジャンヌ・ダルクは神様に導かれてましたからね。それで神様を会話のパートナーにしちゃいました〜。
はじめまして♪ブログ拝見しました。
紹介してくれてありがとうございま〜す。
チンギス・ハン、第一回でいきなりピンチです。
(´∇`;)
楠木正成さんも僕の「歴史パロディ」のジャンヌダルクを読んでくれたんですね。
どうもです♪
第1回でいきなり生命の危機です。
チンギス・ハンはただものじゃありませんね。
まあ、ここは無事に乗り切ることになってるんですが
(´∀`;A
はい、テムジンで〜す。
都合によりいきなりチンギス・ハンという名前で登場しちゃってますが(汗
あ、今思ったけど…
蒼き狼なのに、この外見はオオカミの要素ゼロですね…
はじめまして〜。
ブログを紹介してくれてどうもありがとうございました。
これからもよろしくです。
私は四角のお餅に見えて仕方ないです…
そして、「殺される事になりました」で即座に「火あぶり?」とか連想してしまった私は余程お腹空いてるんでしょうね。
…食べたいなぁ、焼き餅(´¬`)
ちなみに雨に話しかけていた内容は、私が傘をさしてなかったんで怒ってましたヾ(`円´)ノシぷんすこ〜
彼を取り巻く人間模様を期待したいのですが・・・。
まあ、そう詳しく描写してたら終わらなくなっちゃいますかね。
どうもどうも。お餅で火あぶりを連想されるとは、なかなか痛烈な発想ですね〜。
(。・ρ・)
チンギス・ハンは日本に攻めてきた人そのものではないですけど、攻めてきた国の始祖みたいな人ですね。
雨に怒るなんてかわいいですね♪
*゚o゚)ノ プンスカ〜
たしかに深追いすると迷子になってしまいそうなくらい壮大な人生ですよね。
あ、そういえば反町の「蒼き狼」見てないなぁ…
はやくテレビで入らないかな。
(´∀`*)エヘ
そういえばモンゴル兵の兜ってジンギスカン鍋に似てますね。なんか関係でもあるのでしょうか?
あの帽子を鍋代わりに使ったことからジンギスカン鍋が生まれたっていう俗説もありますよね。
でもホントは全然関係ないっていう話も聞いたことがありますよ。