↓

正解は…
ジンギスカンの鍋です。
北海道では一家にひとつはあるといわれている、あの鍋です。
先日ジンギスカンをしたときに撮りました。
じつは。
まず空っぽの鍋を撮って…
つぎに肉でいっぱいの鍋を撮って…
使用前、使用後みたいな形でブログに載せようと思っていたのですが。
しかし。
食べるのに夢中で、使用後の写真をすっかり忘れてました。
_| ̄|○
よろしければランキングと歴史ブログのクリックをお願い致します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ぜひ中身も見てみたいです。
そして出来れば食べてみたい(´ρ`)
美味しそうで何よりです。ジンギスカン…中2の時、スキー教室で食べたきりです(-ρ-)ジュル
大阪人のたこ焼き器もおんなじなんですかね?
地方によってシンボルになるものってどんなんでしょうね〜?
お久しぶりです☆
覚えてますかぁ?
(●∀●)ノ
ジンギスカン鍋…
ジンギスカンッて羊ですよね??
食べたコトないなぁ…。
しかも、専用の鍋があるとは!!
さすが北海道(笑)
京都人なアタシの周りは、みんなたこ焼き器を持ってますよ(笑)
北海道はジンギスカン王国ですよ〜。
高校の修学旅行で北海道にいらしたんですね。
ぜひまた北海道に遊びに来てください♪
肉が適度にやわらかくて美味しかったですよ。
( ̄p ̄)だら〜
はい、夢中で食べちゃいました。
スキー教室でジンギスカンですか〜。
お腹がいい具合に減っててそれも美味しそうですね。
まさにシンボルですね。
毛坊主さんのご実家って小樽だったんですか!?
初めて知りました(゚∀゚)♪
もちろん覚えていますよ〜!
ジンギスカンは羊ですね。
北海道に住んでいてジンギスカンを食べたことがない人は、たぶんほとんどいないんじゃないかと思いますが、そちらでは食べるほうが珍しいんですね。
逆に北海道では、たこ焼き器のある家庭は少ないかも…(^^)
北海道ならではですね!何年ぶりかにやろうかな〜^^
苦手な人も多いようですね。
ジンギスカンかあ、こちらでも今まで住んで
いたことのある関東圏でも、家庭でジンギスカン
鍋というのは経験がないですね。
今度うちでやってみようかな。
その前に鍋買わんと・・・。
中華鍋じゃダメ?
ジンギスカン食べてみたいです
栃木出身なので死ぬまでには食べたいです
はい、北海道ならではですね!
ジンギスカン、ぜひぜひ♪
ジンギスカンを食べたことがないという方もけっこういらっしゃるんですね。北海道では当たり前の食べ物なので、すごく意外でした(゚ロ゚)!
おいしいですよ〜(^^)
たしかにちょっとクセがあるかもしれませんね。
ジンギスカンは専用の鍋がなくてもできますよ。
普通の肉料理みたいにフライパンで炒めてお皿に盛ればできあがりです。
専用鍋で出来たてを食べたほうが、美味しいですけど♪
ひろさん、おひさしぶりです!
ジンギスカン、死ぬまでにぜひ一度はどうぞ〜♪