2007年03月15日

小売業の王者ウォルトン 第5回 再出発

絵で見る人物伝。巨大企業ウォルマートの創始者、サム・ウォルトンの第5回です。

これまでの内容は小売業の王者ウォルトン もくじをご覧下さい。

(゚∀゚)ノ さて。

ウォルトンは土地も店も失って、ニューポートの町から追い出されてしまいました。
 
それでも彼はめげませんでした。

ベントンビルの町に移り住み…

そこで再起をはかりました。

新しい店を出したのです。

しかし!

すでにライバルがうじゃうじゃいました。

ベントンビルは小さな町です。

その小さな町に、バラエティストアがすでにたくさんありました。

想像図↓
wol09_5.gif

ウォルトンはそこに割り込んでいきました。

想像図↓
wol10.gif

過酷な競争の中に、あえて自分から飛び込んで行ったのです。

ここで彼はある画期的なアイディアに出会います。

今は当たり前になっていることですが、当時はとても珍しい手法でした。

それについては、また次回m( _ _ )m

よろしければランキング歴史ブログのクリックをお願い致します。

つづく
小売業の王者ウォルトン もくじ


この記事へのコメント
ディスカウントストアかな?
Posted by りょっけ at 2007年03月15日 19:50

ライバルのバラエティストアたちの絵、すごくいいです。
Posted by milesta at 2007年03月15日 20:24

>りょっけさん
いい線いってますね!それはさらに先の話です(^^)
Posted by あーりー at 2007年03月15日 22:17

>milestaさん
なんだか邪悪になってしまいました…
(´∇`;)
Posted by あーりー at 2007年03月15日 22:17

決まったパイの中で過当競争のライバルがしのぎをけずる。
厳しい戦いになることは目に見えていますし、なぜ敢えてそういうところに割り込むのかという考えに普通はなりますが、不思議なもので、同様の店が集中して林立するところには、常識的な商圏以外のところからもお客さんを呼び込み、結果的にパイ自体が広がるという現象もあるものですけどね。
ただ、それは専門店などの特化した商品を扱う場合にあてはまることで、スーパーやコンビニの類ではなかなか難しいところがあります。
さて、ウォルトンはどういうところに着眼して競争に勝ちあがっていくのでしょうか?
次回が楽しみです。
Posted by 風刺子 at 2007年03月16日 09:08

>風刺子さん
不思議なパワーが生まれて、パイ自体をぐわっと広げるんでしょうかね。
ウォルトンの着眼は、今では常識なので「な〜んだ」と感じると思いますよ。
(´`;)
Posted by あーりー at 2007年03月16日 10:37