【ばくる】
意味…交換する
用例「こればくって」
翻訳「これ交換して」
【なまら】
意味…すごく、とても
用例「なまら眠い」
翻訳「とても眠い」
【おだってる】
意味…調子に乗っている
用例「おだちまくり」
翻訳「かなり調子に乗っている」
【めんこ】
意味…有力者にひいきされている人物
用例「先輩のめんこだからっておだつなや」
翻訳「先輩に気に入られてるからといって調子に乗るな」
【ちょす】
意味…いじる、触れる
用例「それちょさんでよ」
翻訳「それに触らないでよ」
【すったらこと】
意味…そんなこと
用例「すったらことねーべさ」
翻訳「そのようなことはないでしょ」
ランキングもポチッと、よろしくお願いします。
あずましい:安らぐ、居心地の良い
ですね。
好きな訛りは
〜しょ
と
怒ってる時の
〜って言ってるしょや!
です♪
怒られてても、つい微笑んでしまいます。
(*^_^*)
なげる:捨てる
じょっぱる:意地を張るも北海道弁ですか?
珍しいところだと、
うんだかきつぶれたでもない:音沙汰無い様子
は違うのかな??
今日、金沢から戻りました。
きれいな街並みでした♪流石!百万石!
明後日から、また北海道です♪♪
僕たちは福岡に住んでいるのでよく博多弁を使います。
「〜ばい」「〜げな」「あげな」など・・・
↓ここには色々な方言を調べることができますよ〜
ttp://www.itjp.org/dic/link.html
でも方言も色々な種類があって面白いですね〜
ただ1つ、津軽弁と鹿児島弁だけは何を言っているか分からないのです!
解読できません・・・(汗)
↓以下津軽弁
あしたがらぶんかさいだはんで、さきたまでがっこうさのごってらんだばってあしたあめふるってらんだいなぁ。きゃぐきてけるべがぁ〜?
↓漢字変換
明日がら文化祭だはんで、さきたまで学校さ残ってらんだばって明日雨降るってらんだいなぁ。客来てけるべがぁ〜?
↓訳
明日から文化祭だから、つい先程まで学校に残っていたんだけど、明日雨が降るらしいんだよね〜
お客さん来てくれるかな?
↑どうでした?
上の文章はほとんど訛りだけでした。
これに津軽弁の品詞が入ってくると異国語へと変貌します。
ちなみに、津軽では「なまら」のことを「たげ(たんげ)←後者のほうが強い」って言います。
長文失礼。m(__)m
方言だし〜、北海道、豊北県内は、なんか、微妙に似てるんですよ。
ちょす、は、よく田舎(秋田)で使ってましたよ。
問題、秋田弁で、びゃたこい、って、な〜んだ?
金沢からお帰りなさい。
そして北海道へいらっしゃ〜い。
「うんだかきつぶれたでもない」は初めて聞きました。北海道弁といってもいろいろですね。
>石田三成さん
博多弁ときくと、タモリ、井上陽水、そして何といっても武田鉄也を思い出してしまいます(汗)
博多は屋台が多くて面白そうですね。
>大谷吉継さん
文字で読んでも難しいのに、これを早口で実際に言われたら、間違いなく解読不能です。
「なまら」も、より強くすると「なんまら」となります。似てますね。
>yyokotakahashiさん
え、コメント送れないって、サーバーが混んでたりそういうことでしょうか?
なんにせよ久しぶりのコメント嬉しいです。
「びゃたこい」
あえてGoogleに頼らすに勘で答えますね。
えーと、ずばり「冷たい」かな…?
北海道では冷たいのことを「しゃっこい」とか「ひゃっこい」というので似てるかな〜と思って。
「うんだかきつぶれたでもない」について、友人に聞いてみました。
両親が口にしていた言葉だそうです。
漢字だと「熟んだ柿潰れたでも無い」とのこと、
意味合いは「庭の柿が熟れて、落ちる季節になったのに、何の音沙汰も無い」
って感じでしょうか。
北海道に柿の木って、生えてましたっけ?
もしかしたら、北海道に来る前の郷里の言葉かも知れませんね…。
方言って面白いですね♪
仕事がら、日本中をうろうろするので、
コレクションしてみようかな♪
電子辞書によりますと「おばんです」や「しょっぱい」も北海道の方言であることを知りました。
助動詞「べ」に、例えば推量形で「雨だべ」,勧誘形で「行くべ」の用法がみられ、命令形がレ音便「起きれ」(起きろ)となる現象は全道的である(全国方言一覧辞典より)
この「べ」や「れ」って使うんでしょうかね?
地域限定の北海道弁!
たこつった:水たまりに足を突っ込んで、ぐしょぐしょになる様子
北見枝幸では、老若男女を問わず使うそうです。
浜頓別あたりまで、離れると通じないとのこと!
今度、語源を調べてみます(^O^)/
Wikipediaによると北海道には柿の木はないようです。
「たこつった」も初耳です!
さすが浜言葉っぽいですね〜
>せんさん
「べ」や「れ」は使いますよ。
用例「ボーリング行くべ」
翻訳「ボールングに行こうよ」
用例「やめれ」
翻訳「やめろ」
ところで「しょっぱい」って、あの味覚のしょっぱいですよね?あれ方言なんですか!?
>yyokotakahashiさん
あらー。はずれちゃいましたね〜。
正解は「小さい」でしたか。
「しんにゃ〜」みたいに独特のニュアンスって、方言ぽくていいですね。
ふぐすま(福島)は、方言っちゅうより、崩壊型アクセントっちゅって、イントネーションがメチャクチャになってから、橋と端と箸の区別がつがねぐって、わげわがんねんだない。
これ、栃木や茨城でもおんなじだぞい。
んでも、あっちこっちの方言聞ぐって、面白くってこでらんに(こたえられない=たまらない)わい。
解読できます? 福島弁。
(会津、中通り、海側(浜通り)でも微妙に違います。)
A「け」
B「く」
最初のほうの意味はかろうじてわかりましたけど、あとの短い会話は解読不能です…
「つー」
「かー」
の仲よりも短い会話で意思疎通できてますね。
解読できました(^-^)/
しばらく前に、小名浜に行った時を思い出しました。
漁港の、市場の2階の食堂でカツオ定食食べたっけな〜♪o(^▽^)o
安くて、美味しいんですよ♪♪
そうですか。小名浜にも来られてたんですね。
カツオ、美味しかったでしょうね。
私は内陸部に居るので、海の幸も山の幸も、いまひとつですね。
あーりーさん
秋田弁解説講座。
A「け」 →A 「(それを)食べて」
B「く」 →B 「(はい)いただきます」
か行変格活用 ← 大嘘
お話を聞いていると急にカツオの刺身が食べたくなりました…
>風刺子さん
お〜。そういう正解でしたか。
「喰え」「喰う」
素朴でいい会話ですね。